EYE's Journal

いま知りたい教育関連のテーマについて、ドリコムアイ編集部が取材・調査

37-2

シリーズ37 出願直前 2018年度 大学入試のトレンドをチェック
Part.2 
国公立大の傾向・私立大の傾向

解説:駿台教育研究所
進学情報事業部 石原 賢一 部長
※組織名称、施策、役職名などは原稿作成時のものです
公開:
 更新:

ここ数年の大学入試は、文科系の人気が高く理科系の人気が低い「文高理低」が続いていたが、2018年度はどのようなトレンドがあるのだろうか。大学入試全体、国公立大個別試験、私立大一般選抜試験について、志願動向、注目される動き、学習の進め方、併願作戦などを駿台教育研究所進学情報事業部の石原賢一部長に分析していただいた(全2回)。
※下記はすでに終了した入試の情報です。

《国公立大》
個別試験はより学力重視に
学部の新設や改組も続く

国公立大は、全体的な傾向としては理科系の人気が低調になっている。

東京大や京都大でも理科系の志望者は減っている。その一方で、東京工業大、大阪大などでは理科系の志望者が増えている。これは、東京大や京都大では国語が必要だが、東京工業大、大阪大では国語が必要ないというような科目負担の大きさの違いことによるものとみられる。

電気・電子・情報系は人気 
化学系は易化で狙い目に

理科系の志望者の減少傾向が続くなかで、比較的人気を集めているのが工学部系だ。そのなかでもICTや建築の増加など将来性を感じさせる話題が多い電気・電子・情報系と土木建築系が人気になっている。

その一方で、化学系は人気低下が目立っている。これは、斬新な話題や将来性を感じさせる話題が乏しく、進路としての魅力を見出すのが難しくなっているためだろう。逆に考えると、もともと化学系を志望している人にとっては、入試が易化するのでチャンスともいえる。

国公立大では、ここ1~2年、学部の新設や改組が相次いでいるが、2018年度も横浜市立大のデータサイエンス学部(話題のビッグデータを扱う学部)の新設、九州大の共創学部の新設などが予定されている。

また、首都大学東京は、都市教養学部について名称を法学部、理学部といったオーソドックスなものに戻して改組する。これによって2018年度は志望者が増える傾向が出てきている。

個別で理科2科目化が進む 
センター対策中心に学習を

国公立大の個別試験はここ数年、より学力を重視する傾向があり、それは2018年度も同様で、入試科目を増やすところがある。

たとえば、千葉大の工学部総合工学科デザインコースは前期試験が数学、理科1科目、外国語、専門適性検査だったが、専門適性検査をやめて理科を2科目にする。ほかの学部学科でも科目を増やすところがある。山口大の医学部も理科を2科目にする。このほか、後期試験の小論文をやめて、教科試験を課すところなどもある。

国公立大個別試験の受験対策としては、基本的な事項をしっかり理解していくことが重要になる。より具体的にいうと、センター試験対策に力を入れることが、個別試験対策にもつながってくる。

これは、以前と違って現在のセンター試験の数学、理科は、理科系の数Ⅲを除くと、出題科目が個別試験と同じだからだ。したがって、センター試験対策として基本事項を中に学習を積み重ねていけば、それが個別試験対策も兼ねていることになる。

また、センター試験の結果で最終的に出願校を決めるなら、センター試験でなるべく高い得点をとることが第1志望への出願と合格に近づく道になる。センター試験後に出願校を決めたあとは、その大学の過去問で個別試験用の対策をすればいい。

理科系で数Ⅲを課される場合は計算力が重要になるので、センター試験対策と並行して、少しずつでも問題を解き続けることが大切だ。

また、教員養成系やメディカル系などで小論文や面接がある場合は、小論文についはこれまでの出題例を参考にして準備を進め、面接については担任の先生に相談して模擬面接をしてもらうなど実践的な対策を考えてみよう。

《私立大》
文系一般選抜はさらに難化 
理系は先端技術関連が人気

私立大の一般選抜試験は、文科系ではかなり厳しくなりそうだ。2017年度も厳しい入試で「総難化」といえる状況だったが、2018年度は私立大文科系の人気がさらにアップしている。さらに、一時期の極端な現役至上主義が薄まり優秀な浪人生も残っている。このため、全体としては2017年度以上に難化することが予測される。

理科系は易化が続いている。ただ、2018年度は東京理科大が経営学部を除く各学部の一般選抜B方式の募集人員を25~30%程度減らし、そのぶんを新たに始める公募制推薦に振り分ける。このため、東京理科大自体はもちろん、芝浦工業大や東京電機大など志望者が流れてくるとみられる大学も難化する可能性が高い。

経済・経営・商学系が人気 
新設目立つ看護系学部

系統別で見ると、文科系のなかでは、とくに経済・経営・商学系、グローバル系が引き続き高い人気を維持している。

理科系では、工学系が一定の人気を保っているが、なかでもAIなど先端技術に関連するは電気・電子・情報系などを志望する傾向が強い。一方で、先端的な話題が乏しい化学系は人気低下が著しく、農・水産学系もひと頃に比べて人気が低下している。

私立大でも学部学科の新増設や改組があるが、目立つのは看護系だ。首都圏では和洋女子大、駒沢女子大、大東文化大が看護系の学部を新設するほか、地方でも新設が多い。心理も国際医療福祉大、九州産業大などで新設される。

人気のグローバル系では、東京女子大が現代教養学部に国際英語学科、明治学院大が法学部にグローバル法学科を新設する。また、立命館大の食マネジメント学部など従来はなかったような学部の新設もある。

入試方式では、英語の外部試験利用がさらに拡大するのが大きなポイントだ。新たに導入するところとしては、東北学院大、駒澤大、専修大、東京女子大、東京都市大などがある。このほか、導入する学部学科を増やすところや、センター試験利用入試に英語外部試験利用方式を加えるところなどもある。学習院大が1学部1回だけだった入試を2回実施にするのも注目されていて、人気を集めるのは確実だ。

出題傾向は、一般選抜試験ではこれまでとほとんど変わることはない。変わりつつあるのは、AO入試や推薦入試だ。受験者数が多い一般選抜試験では、出題内容を含めて選考方法は簡単には変えられないが、受験者数が限定されるAO入試や推薦入試では、新しい選考方法を取り入れる動きが目立つようになっている。

募集人員の変更に注意が必要 
第1志望めざし強気の受験を

2018年度は、国公立大も含めて募集定員の変更を行うところが多いのも特徴の1つ。このため、志望校や関心のある大学についてはホームページなどで最新の情報を確認することが必要になる。

私立大の一般選抜試験では、文科系は強気の併願作戦を立てるようにしたい。

第1志望校は、複数の入試方式や異なる学部学科の併願で複数回受験する。そのうえで安全校などを難易度に少しメリハリをつけながら絞り込んで選ぶ。難化といっても、かつての易化が目立った頃と比べればということなので、きちんと学習をして果敢にチャレンジしたほうがいい結果を得られるはずだ。

理科系も、基本的には強気に第1志望をめざせばいい。ただ、理科系は同一大学での複数回受験や学内併願が難しいところもあるので、第2志望や安全校などを難易度に差をつけて選ぶようにしよう。

2017年度 大学の系統別志願者指数(駿台予備学校)

横スクロールしてご覧ください

新着記事 New Articles