高等学校とキャリア教育

全国の高校で実施されているキャリア教育の取り組みを紹介

第26回

第26回
キャリア教育実践レポート
「専門高校の日本版デュアルシステム推進」Part.2
茨城県立日立工業高等学校の
実践レポート(2)

インタビュー
茨城県立日立工業高等学校 進路指導部 副部長
御園 祐三(みその ゆうぞう)先生
※組織名称、施策、役職名などは取材当時のものです
公開:
 更新:

文部科学省から「日本版デュアルシステム」モデル校に選ばれた茨城県立日立工業高校(山田修一校長)は、1942年(昭和17年)に創立された、工業高校としては県内2番目に古い学校。「ものづくりの城下町」と言われる日立市に位置し、全日制の機械科、電気科、情報電子科、工業化学科の4つの科と県内唯一の定時制機械科を有し、地域の産業界に多くの人材を送り出してきた。
2004年度からの3年間を研究指定校として実施し、2007年度以降も茨城県の事業として継続している。こうした功績が認められ、同校はキャリア教育推進校として2007年11月には文部科学省大臣表彰に輝いた。Part.2ではデュアルシステム実施でどのような成果と課題があるのかを、進路指導部副部長の御園祐三先生に伺った。

企業からも「会社が活性化する」
「社員の教育力が上がる」と好感を持ってもらえる

▲御園 祐三 先生

デュアルシステム参加者は各科ごとの専門科目に代わって、学校設定科目「企業実習」6単位を取得することになります。2年生の参加者は5月から翌年2月まで提携した企業の工場や事業所でヘルメットに作業服、安全靴など従業員と同じ格好で作業に取り組みます。ロボットや板金、配電盤、CAD設計、タービン制御装置など企業側が与えるテーマをもとに、設計・組立・製作・プログラミングなどものづくりの苦労・醍醐味を味わうのです。

当初は大手自動車ディーラーなども実習先にありましたが、整備士資格のない生徒が実際のお客様の自動車を修理点検することで不備があった場合は大変なことになるので、生徒用に実習用自動車を提供していただいたりもしました。もちろんものづくりの現場で社員の目が届く範囲にある場合、ラインに入って製作・組み立ての補助的作業をしたりすることもあります。

実習企業の担当者にもおおむね好評で「現場のみんなとコミュニケーションが取れ、明るく作業している。前向きの姿勢で頑張っている」とか、「性格的には大人しく非常に真面目であり、仕事も考えながらもくもくと取り組んでいる」という声をいただいています。また生徒にOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を行うことで社員教育の再構築につながるとか、社員の方が生徒と接することで会社が活性化する部分もあるようです。

実習生徒の感想としては「会社で働くことは想像以上に疲れますが、学校でやらないようなたくさんのことが学べる」とか「仕事の大変さを知らされる体験になっている。しかしそれ以上に社会でのルールやコミュニケーションの取り方など、今後使うことになる能力を覚えられ、とても勉強になる」「根気強く何事も最後までやりぬくことの大切さ、責任感の大切さを学んだ」などの声が挙がっています。

参加生徒のほとんどが高校卒業後は就職を考えていますが、中にはデュアルを体験することで企業現場を味わい、むしろ大学進学を経て企業に進む価値に気づいたりするという場合もありますね。企業としては人材難ゆえにこの機会に優秀な人材を確保したいという思惑もあり、参加生徒を社員として採用したい場合、生徒の意向に合致すればそのまま就職につながることもあります。

ちなみに2005年度に実習した18人のうち4人は受入企業にそのまま就職しました。これもデュアルの1つの成果でしょう。生徒たちを見ていると、デュアルがうまくいく秘訣は、学校の勉強が優秀であるとか技術力があるいうことより、職場にうまく溶け込める人柄・コミュニケーション力・協調性があることだと感じますね。

成果発表会で多くの人の前でプレゼンテーション
見違えるほど成長する生徒もいる

本校のデュアルシステムの特色の1つが「成果発表会」です。これは企業派遣実習の成果を参加者全員が発表するもの。例年、日立市内の日立シビックセンターなどで開かれていますが、昨年度は日立商工会議所や受け入れ企業関係者や県の役員、学校関係者など約400人が参加。毎週1回、企業実習に取り組んだ生徒が1人持ち時間4~5分ほどをもらって、映像やパワーポイントを使って仕事内容、成果を発表していきます。

そこで生徒は人前で、自分がつくったものを動かしたり、成果を話したりするので、プレゼンテーション力に磨きがかかります。実際「貴重な体験ができた。作業場での安全の重要性も分かった」などの声が挙がりますし、企業側からも「職場の先輩との人間関係、社会人としてコミュニケーションを体験したのは良い財産になる」と生徒への期待感を示す声が聞かれます。

参加した生徒の中には、当初言葉遣いや態度に問題があったのが、デュアルを体験することで大きく成長、見違えるほどに自信と落ち着きある姿に変貌した生徒もいました。周囲の生徒からも“自分も参加すれば良かった”とうらやむ声が挙がるほどでした。

一方、デュアルシステムは保護者の関心も高いものがあります。企業実習前に説明会や企業見学会を設けているのですが、保護者が自分の子どもを参加させた場合にどうだろうという感じで熱心に見に来る姿があるのです。

また祖父の代から工場経営をしているとか、技術者として代々働いている家庭などは、自分の子どもも手に職を持たせたいという意向が強かったりします。実際、各企業実習先への交通費・弁当は自己負担となるので、親子でそれなりの覚悟が必要ですし、保護者は必然的に、どんなものなのか関心が向くようです。

一定の成果が見られたことから継続
長い目で成果を追跡調査していきたい

本校では卒業生の約8割が就職を果たしますが、近年はおおむね就職状況が良くなっていることもあり、就職希望者の就職率はほぼ100%を維持しています。

進学を希望する生徒は、工業高校からの推薦入学が主になっています。入試の準備として基礎学力を上げるための補習などにも力を入れています。ただ本校は勉強好きというより、ものづくりが好きという生徒が多いので、今後も工業高校としてそうした生徒の特性を伸ばしてあげたいですね。

文科省の日本版デュアルシステム研究指定校として2004年度から3年間経験しましたが、これまで一定の成果が見られたことから、2007年度以降も茨城県の事業「いばらき版デュアルシステム」として継続実施しています。

今後の課題はデュアルシステムを受けた生徒がその後、どのような進路を選んだか、しっかり追跡調査をして、長い目で成果を示すこと。実際、デュアルシステムを最初に体験した生徒はまだ社会人1年目で、今のところ早期離職者もいないようです。また、現在1年生のうち就職希望者全員にインターンシップを経験してもらい、2年次にデュアルシステムを展開していますが、就職希望であるなら3年になってもこれらを経験できるようにしてもいいのではないか、などを模索中です。

今後はデュアルシステムがもっと社会的に認知され、生徒、企業の双方がメリットを共有できるよう、国や県、日立市、日立商工会議所との連携を強化するとともに、地域を上げて教育力向上に取り組んでいきたいと思います。

茨城県の「日本版デュアルシステム」研究における
関係機関連携図

横スクロールしてご覧ください

新着記事 New Articles