nowloading
私立大学 ※この表組のデータはすでに終了した「2023年度版」となりますのでご注意ください。
畿央大学 01 総合型推薦入試 健康科学部(理学療法学科34+、看護医療学科42+、健康栄養学科40+、人間環境デザイン学科26+)、教育学部(現代教育学科83+)             A日程・B日程10/24~11/4
C日程10/24~11/11
A日程11/12
B日程11/13
C日程11/20

※募=指定校制分を含む。※条=科目均等配点+評定点の【A方式】(必須)、高得点科目高配点(評定点なし)の【S方式】、2科目均等配点に評定点と課外活動等を点数化して追加する【特色方式】を併願可。※学=「英・数・国から2」。※選考日=自由選択(A・B・C3日程)
◆詳細については必ず募集要項もしくは公式Webサイトでご確認ください。

帝塚山大学 01 学校推薦型選抜公募制推薦入試前期(専門課程前期含む) 文学部(日本文化学科30+)、経済経営学部(経済経営学科50+)、法学部(法学科25+)、心理学部(心理学科20+)、現代生活学部(食物栄養学科25+、居住空間デザイン学科15+)、教育学部(こども学科20+)             10/20~11/4 11/12・13

※募=他の公募推薦(前期)分を含む。※条=【2科目型】か【1科目型】を選択。1科目型は文・経済経営・法のみ。英語外部試験は英語得点に換算可。※学=1科目型(文・経済経営・法のみ):「数・理(生基・生または生基・化基)・国・英から1」。2科目型(食物栄養除く全学科):「国・英・[数・理(生基・生または生基化基)から1]から2」。2科目型(食物栄養):「国・英から1」・「生基・生または生基・化基から1」。※選考日=自由選択制
◆詳細については必ず募集要項もしくは公式Webサイトでご確認ください。

帝塚山大学 02 学校推薦型選抜公募制推薦入試後期(専門課程後期含む) 文学部(日本文化学科10+)、経済経営学部(経済経営学科30+)、法学部(法学科10+)、心理学部(心理学科5+)、現代生活学部(食物栄養学科10+、居住空間デザイン学科5+)、教育学部(こども学科5+)             11/21~12/7 12/10・11

※募=他の公募推薦(後期)分を含む。※条=【2科目型】か【1科目型】を選択。1科目型は文・経済経営・法のみ。英語外部試験は英語得点に換算可。※学=1科目型(文・経済経営・法のみ):「国・英から1」。2科目型(全学科):国・英。※選考日=自由選択制
◆詳細については必ず募集要項もしくは公式Webサイトでご確認ください。

帝塚山大学 03 学校推薦型選抜公募推薦(小論文型) 文学部(日本文化学科40+)、経済経営学部(経済経営学科80+)、法学部(法学科35+)、心理学部(心理学科25+)、現代生活学部(食物栄養学科35+、居住空間デザイン学科20+)、教育学部(こども学科25+)             前期10/20~11/4
後期11/21~12/6
前期11/13
後期12/11

※募=他の公募推薦分を含む。※小=事前提示(要項掲載)の課題から当日1題を出題
◆詳細については必ず募集要項もしくは公式Webサイトでご確認ください。

帝塚山大学 04 学校推薦型選抜公募推薦前期(資格重視型) 文学部(日本文化学科30+)、経済経営学部(経済経営学科50+)、法学部(法学科25+)、心理学部(心理学科20+)、現代生活学部(食物栄養学科25+、居住空間デザイン学科15+)、教育学部(こども学科20+)             10/20~11/4 11/12・13

※募=他の公募推薦(前期)分を含む。※条=学科試験は2科目受験で高得点1科目を採用。取得資格は点数化して判定する。英語外部試験は英語得点に換算可。※学=食物栄養除く全学科:「国・英・[数・理(生基・生または生基化基)から1]から2」。食物栄養:理(生基・生または生基・化基)・「英・国から1」。※選考日=自由選択制
◆詳細については必ず募集要項もしくは公式Webサイトでご確認ください。

天理大学 01 学校推薦型選抜 公募推薦型選抜(国英基礎学力試験) 人間学部(宗教学科6+、人間関係学科〈臨床心理専攻8+、生涯教育専攻5+、社会福祉専攻8+〉)、文学部(国文学国語学科12、歴史文化学科14+)、国際学部(外国語学科〈英米語専攻18+、中国語専攻8+、韓国・朝鮮語専攻8+、スペイン語・ブラジルポルトガル語専攻8+〉、地域文化学科(日本研究コース除く)25+)             A日程10/25~11/7
B日程11/28~12/8
A日程11/17
B日程12/17

※募=小論文型分を含む。※学=国・英
◆詳細については必ず募集要項もしくは公式Webサイトでご確認ください。

天理大学 02 学校推薦型選抜 公募推薦型選抜(小論文型) 人間学部(宗教学科6+、人間関係学科〈臨床心理専攻8+、生涯教育専攻5+、社会福祉専攻8+〉)、文学部(国文学国語学科12、歴史文化学科14+)、国際学部(外国語学科〈英米語専攻18+、中国語専攻8+、韓国・朝鮮語専攻8+、スペイン語・ブラジルポルトガル語専攻8+〉、地域文化学科(日本研究コース除く)25+)             A日程10/25~11/7
B日程11/28~12/8
A日程11/17
B日程12/17

※募=国英基礎学力試験分を含む
◆詳細については必ず募集要項もしくは公式Webサイトでご確認ください。

天理大学 03 学校推薦型選抜 公募推薦型選抜(スポーツ特技型) 体育学部(体育学科15)           10/25~11/7 11/17

※条=スポーツ分野で積極的な活動を行い、専門種目での高い競技レベルを目指す者。※選考=課題小論文・体育実技(特技型=種目別試験)
◆詳細については必ず募集要項もしくは公式Webサイトでご確認ください。

天理大学 04 学校推薦型選抜 公募推薦型選抜(スポーツ総合型) 体育学部(体育学科20)         10/25~11/7 11/18

※条=実技は3領域9種目から3種目を選択。※選考=課題小論文・体育実技(総合)・面(集団)
◆詳細については必ず募集要項もしくは公式Webサイトでご確認ください。

天理大学(医療学部) 01 学校推薦型選抜(公募) 医療学部(看護学科19、臨床検査学科9) 3.5       11/8~11/18 11/27

※学=「国・数・化基・生基から1」。※選考日=出願状況により1128に及ぶ場合がある
◆詳細については必ず募集要項もしくは公式Webサイトでご確認ください。

奈良大学 01 学校推薦型選抜前期(基礎学力型A・B) 文学部(国文学科17+、史学科35+、地理学科13+、文化財学科26+)、社会学部(心理学科12+、総合社会学科11+)           10/31~11/14 A11/24
B11/25

※募=他の推薦分を含む(前期日程)※条=資格加点制度あり(社会学部)。試験実施は午後(同日実施の小論文型と併願可)。※学=国・「英・日史・世史から1」
◆詳細については必ず募集要項もしくは公式Webサイトでご確認ください。

奈良大学 02 学校推薦型選抜(課題提示型小論文・前期・後期) 文学部(国文学科19+、史学科37+、地理学科16+、文化財学科28+)、社会学部(心理学科14+、総合社会学科14+)             前期10/31~11/14
後期12/1~12/12
前期11/24
後期12/17

※募=他の推薦分を含む(前・後期)。※条=資格加点制度あり(社会学部)。試験実施は午前。課題2題のうち1題は募集要項で提示。1題は当日提示
◆詳細については必ず募集要項もしくは公式Webサイトでご確認ください。

奈良大学 03 学校推薦型選抜(学科別小論文) 文学部(国文学科17+、史学科35+、地理学科13+、文化財学科26+)、社会学部(心理学科12+、総合社会学科11+)             10/31~11/14 11/25

※募=他の推薦分を含む(前期日程)※条=資格加点制度あり(社会学部)。試験実施は午前
◆詳細については必ず募集要項もしくは公式Webサイトでご確認ください。

奈良学園大学 01 学校推薦型選抜(専願・併願) 人間教育学部(人間教育学科〈人間教育学専攻50+、中等(数学・音楽)専攻12+)、保健医療学部(看護学科34+、リハビリテーション学科〈理学療法学専攻17+、作業療法学専攻17+〉)         A日程11/1~11/7
B日程11/10~11/21
C日程11/24~12/9
A日程11/13
B日程11/27
C日程12/17

※募=指定校制、高大連携協定校選抜、他の推薦分含む。※条=英語科目で受験する場合、外部英語検定の灸・スコアにより英語得点とみなす制度あり。※選考=幼稚園/小学校/中等国語専修:「国・英・数から2」。中等数学専修:数・「国・英から1」。/中等音楽専修:「国・英・数から2」・音楽実技。看護学科:「英・国・数・理(生基)から2」。リハビリテーション学科:「英・国・数・理(生基)から2」・面
◆詳細については必ず募集要項もしくは公式Webサイトでご確認ください。

 ※このデータは2022年9月下旬までに当社が入手した入試概要および公式Webデータをもとに作成しています。
  各項目は変更されている可能性もありますので、必ず志望校の募集要項もしくは公式Webサイトで詳細を確認していただけますよう、お願いいたします。
  PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無償)などの閲覧ソフトが必要となります。

 【 最終更新日:2022/10/31 】