そこらへんのワカモノ

若年者就労支援などの活動を行う、認定NPO法人「育て上げネット」理事長の工藤啓氏とスタッフによるエッセー

40-2

40-2
自己肯定感の喪失
~自分は人から必要とされていない~

認定特定非営利活動法人 育て上げネット 理事長
工藤 啓(くどう・けい)
※組織名称、施策、役職名などは掲載当時のものです
公開:
 更新:

利他的でありたい。他人や社会のための努力を厭わない。そういう素晴らしい意識を持った若者は、常に自己肯定感を持って生きてほしいと願わずにいられません。しかしながら、報告書には別のデータもあります。

70%を超える中学生が他者や社会の役に立ちたいと思っている一方、69%もの中学生が「自分は人から必要とされている」実感を持てずにいます。また、自分がホッとでき、安心していられある場所の第一位は78%で「自分の部屋」であり、第二位は44%と大きく回答数が減少して「家族と一緒にくつろぐ部屋」になっています。複数回答が認められていますので、この差数はかなり大きいように思えます。

中学生くらいの頃は、自分の部屋が一番開放的なのはいつの時代も同じでしょう。少なくとも私はそうでした。部活から帰宅して食事をしたらすぐ自室へ。テレビを見たり、漫画を読んだりと自由空間を満喫していました。ただ、家族との時間に嫌悪感を抱いていたわけではありませんでした。あまりプライベートなことは語りませんが、無条件に褒めてもらえそうなことは積極的に話しました。家族からの褒め言葉に気を良くして、自分が経験したことや、発言・行動したことを誇らしく思ったものです。

これだけ多くの中学生が何らかの形で役立ちたいと思い、目標に向かって行動している事実を考えると、もっと自己肯定感、自分は必要とされている感覚を持っていていいはずですが、なぜこのような結果になるのでしょうか。

社会的に孤立した若者から、友人や先生、保護者から褒められたり、感謝の言葉をかけてもらったりした記憶はありませんという話をよく聞きます。逆に、ちょっと気遣ってくれたことに感謝の言葉をかけると、「こんなの当たり前ですよ」と照れ笑いしたりします。もしかすると、自己肯定感が持てない背景には、そのような周囲の声かけが大切なのかもしれません。

他者に対して「感謝を言う(する)」と正反対にあるのは、「当たり前/当然だと思う(考える)」ことです。日常生活のなかのちょっとした利他的行動を見かけたとき、ささやかな感謝の言葉がけや、うまくやれたことに「すごいじゃん」とちゃんと反応すること、その積み重ねが自己肯定感の寛容につながる気がします。当たり前のようですが、案外、私もできていない節が思い起こされます。

認定特定非営利活動法人
育て上げネット 理事長
工藤 啓
1977年東京生まれ。2001年、若年就労支援団体「育て上げネット」設立。2004年5月NPO法人化。内閣府「パーソナルサポートサービス検討委員会」委員、文部科学省「中央教育審議会生涯学習分科会」委員、埼玉県「ニート対策検討委員会」委員、東京都「東京都生涯学習審議会」委員等歴任。著書『大卒だって無職になる』(エンターブレイン)、『ニート支援マニュアル』(PHP研究所)、『NPOで働く-社会の課題を解決する仕事』(東洋経済新報社)ほか

新着記事 New Articles