そこらへんのワカモノ若年者就労支援などの活動を行う、認定NPO法人「育て上げネット」理事長の工藤啓氏とスタッフによるエッセー記事一覧(1) 1 2 3 … 8 No.169 ~ No.137 (2023~2022年) 23/06/05 169孤立させないために誰もができることを考える 23/05/22 168社会のどこかで、誰かが気にかけてくれることで生まれる自己肯定感 23/05/08 167生成系AIと支援の共通点や共生を考える 23/04/17 166若者支援者に求められるリスキリング 23/04/03 165アカデミー賞作品に登場した「自覚のない当事者」を考える 23/03/20 164AIが確かな答えをくれる時代に支援者ができること 23/03/06 163無名の個人が場所や時間、社会的身分も超えて無限遠に発信できる現代に思うこと 23/02/20 162未内定・進学先未定で卒業を迎える方へ、4月までに今できること 23/02/06 161人手不足の会社と就職活動で悩む若者の間を取り持つ仕事 23/01/23 16069.7%が支援を「利用したいと思わない」ときにできること 23/01/12 159衣食住の成立が先。就労支援が変容してきています 22/12/26 158孤立・孤独にさせないためにコミュニティを見つける 22/12/12 157「ひきこもり」の修飾語。対象を絞る勇気を持つ 22/11/28 1564%の「働きたくても働けない」若者との接点をどう作るか 22/11/14 155夜の支援活動は何が新しいのか ~制約を越えて新領域を開拓する~ 22/10/17 154社会課題と言葉の関係 22/10/03 153「メタバース」と付き合うため「働く」を考える 22/09/20 152「短く、サラッと、何度でも」 ~中学生のインタビューの背景にあるもの~ 22/09/05 151「生きづらさ」の受容 ~なぜ「ひきこもり」はダメなのか~ 22/08/22 150「困っている」若者の存在について ~認識のズレが生む誤解~ 22/08/08 149「困っている」若者の存在について ~私たちが支援を始めるまで~ 22/07/19 148「発見される」努力 ~見つけてもらうための活動②~ 22/07/04 147「発見される」努力 ~見つけてもらうための活動①~ 22/06/20 146誰かを頼りたくても頼れないとき 22/06/06 145学校の成績≠あなた自身 22/05/23 144偏差値や成績に囚われないようにする 22/05/02 143「五月病は言い訳」と先生に言われて 22/03/22 142誰かを頼ることの難しさ 22/03/07 141新しい環境・出会いで変わるもの 22/02/21 140進路変更をすることになったら ~進学から就職に変えるとき~ 22/02/07 139SDGsと社会の変化 ~自分ごとの視野を広げる~ 22/01/24 138ひとりで悩まないでと声をかける理由 ~ミステリーと若者支援の共通点から~ 22/01/12 137新年のご挨拶とこれからの社会について ~頑張るということ~ ※組織名称、施策、所属、役職名などは取材当時のものです。 1 2 3 … 8