そこらへんのワカモノ

若年者就労支援などの活動を行う、認定NPO法人「育て上げネット」理事長の工藤啓氏とスタッフによるエッセー

129-2

129-2
変わっていくということ
~社会がいま向き合っていること~

認定特定非営利活動法人 育て上げネット
山﨑 梓(やまざき・あずさ)
※組織名称、施策、役職名などは掲載当時のものです
公開:

この記事が公開されるころには、結婚3周年を迎えます。大学生くらいまで、自分は結婚しないとどこか思っていたのに、相変わらず人生は予定していないことばかりが起きていくと実感します。

10年前に起きた東日本震災をきっかけに、日本中で起きる天災の復興活動に参加する学生時代でした。金曜の夜に東京を出発して早朝に到着、そのまま活動を始めて、夕方にはベースキャンプに戻って寝る。次の日も午前中だけはできることをして帰路につくわけですが、半日かかる道のりは体感5分の睡眠で、夕方からアルバイトに行く…なんてこともありました。

当時、こういう生活をしていたわたしのような学生は「意識高い系」と呼ばれていたりしました。他にもたくさんあった「〇〇系」というキャラ付けのひとつで、そういう若い人もいるのだと、社会が理解を深めるためのものだと思います。

2021年になってみると、世界中が意識を高めるための活動をするようになりました。たとえば、SDGsという解決すべき世界の課題と目標が提示されています。最近はテレビでもSDGsをテーマにした番組が増えてきて、世界で活躍する大きな企業を中心にこの問題解決に向けた活動が推し進められています。

そして、ビジネスの場ではESGという視点も注目されています。環境(Environ­ment)、社会(Social)、企業統治(Gover­nance)の3つの観点が明らかな企業経営をしていることが、良い企業であると考えられています。お金をたくさん稼げるからといって環境破壊をしてはいけないし、人権も守られないような働き方はさせてはいけないといったようなことです。

銀行が「ESGを重視しない会社にはお金を貸さない」と宣言したり、SDGsに取り組まない会社では働きたくないという人が増えるのは、これまでにはない社会の動きです。みなさんにとって、環境の配慮や人権保護もあたりまえのように感じるかもしれませんが、そうしたことが会社の経営に影響するほどになったのは、実はここ最近のことなのです。

コロナ禍でつらい、しんどい日々を過ごすなかでも「これは良かった」と残っていくものがきっとあります。家にいながら仕事ができる人が増えたり、役所の手続きがオンラインでできるようになったり…。

学生時代を振り返ると、当時、プレイステーション3が発売したときのビジュアルの進化に驚いたほどには、自分が暮らしている社会の変化を感じるのは難しかったなと思います。

社会は劇的な変化は起きないけれど、ゆっくりと着実にわたしたちの社会は変わっていきます。もし、いまあなたが「生きづらいなぁ」と思うことがあれば、インターネットで検索してみると、社会を変えるために活動をしている団体や人に出会えるかもしれません。

認定特定非営利活動法人
育て上げネット 理事長
工藤 啓
1977年東京生まれ。2001年、若年就労支援団体「育て上げネット」設立。2004年5月NPO法人化。内閣府「パーソナルサポートサービス検討委員会」委員、文部科学省「中央教育審議会生涯学習分科会」委員、埼玉県「ニート対策検討委員会」委員、東京都「東京都生涯学習審議会」委員等歴任。著書『大卒だって無職になる』(エンターブレイン)、『ニート支援マニュアル』(PHP研究所)、『NPOで働く-社会の課題を解決する仕事』(東洋経済新報社)ほか


認定特定非営利活動法人
育て上げネット 広報担当マネージャー
山﨑 梓
1990年生まれ。2010年から学生ボランティア団体で災害救援活動や地域貢献活動に参加。卒業後に育て上げネットに入職。ユースコーディネーターとして支援に関わりながら調査・研究を担当。現在は広報・寄付担当マネージャー。行政・自治体の若年無業者向けの支援に関わる技術審査員等歴任。共著に『若年無業者白書2014-2015』(バリューブックス)

新着記事 New Articles