大学、専門学校や企業などの研究室を訪問し、研究テーマや実験の様子をレポート
第3回 Part.4第3回
コンピュータによる日本語研究で新たな文法体系の構築をめざす(4)
Part.4
国立国語研究所のプロジェクトで
複合辞の研究に着手
文学部 日本文学科 近藤 泰弘研究室
公開:
更新:
ここ1~2年、日本語ブームだといわれる。日本語関連の本がベストセラーになったり、日本語をテーマにしたテレビ番組が人気を集めているのだ。たしかに、普段あたりまえのように使っている日本語について、少し踏み込んだ話を聞くだけでも新たな発見があって「なるほど」と思わせられることも多い。これは日常レベルの話だが、学問の世界でも、もちろん日本語の研究が積み重ねられている。なかには、コンピュータを使って日本語を分析し、これまで知られていなかったことを明らかにしていく研究に取り組んでいるケースもある。そこで今回は、青山学院大学文学部の近藤泰弘先生の研究室を訪ね、コンピュータを使った日本語研究について話をうかがうことにした。(Part.4/全4回)
近藤先生は、昨年からこの研究の準備をしていたが、ちょうど国立国語研究所で「書き言葉コーパス」というプロジェクトが動き出し、そのなかの辞書編集班の1人という立場で研究を進めることになった。
コーパスというのは、英語で総体とか集成といった意味がある。言語学の分野でも、コンピュータを使った研究が進むなかで、言語データ集という意味でよく使われるようになった。また、コーパスを使って研究を行う言語学をコーパス言語学と呼ぶ。
プロジェクトの研究期間は5年。近藤先生は「5年後までには、いまお話ししたような複合辞のリストをつくって、もう『などがある』といわなくてもいいようにしたいと思っています」と意欲的に話す。
文章を切らず長々と続くのが
日本語の本質ではないのか?
近藤先生は、コンピュータによる日本語研究を進めてきて、日本語文法体系の再構築につながる手応えを感じ始めている。
「これまでの文法の研究というのは、頭で考えたり直感を頼りにしてやっていましたから、従来の体系を改訂するだけで精一杯だったんです。従来あったものに少しだけ足していく、というようなかたちですね。ところが、コンピュータを使って研究するようになると、これまでまったく問題になっていなかったことが、むしろ重要なのじゃないかと思うようになりました。
たとえば『ことが』と『のが』の研究をしていて気づいたのですが、現代語では『のが』を何度も繰り返すことがよくあります。『ので』も同じですね。
『のが』や『ので』で接続してどんどん続いていく。そういう表現はあまりいいことではないとされていますが、実はそうじゃなくて、言葉を切らずに続いていく表現が、むしろ日本語の本質であって、切るほうがおかしいのじゃないか。そういうことが、いろいろなものを調べていくうちにわかってきたのです。
いままでの文法体系でいうと、主語と述語から成る文が基本となっています。英語の文法はたしかにそうですね。ところが、日本語では主語、述語がないこともよくあります。そして、長々と続いていく。そういうふうに、主語、述語がなくて長々続くのが日本語の本当の姿なのではないでしょうか。
平安時代もそうなんです。ダラダラと長く文が続いていく。あれは昔の言葉だからといわれていますが、実はいつの時代もそうなのじゃないかと思います。とくに話し言葉は。そして、おそらくそこに日本語の本質がある。
ですから、それを上手に表現する文法をつくれば、現代語の話し言葉にも、平安時代の言葉にもあてはまる文法体系ができるはずです。それをめざして研究を進めていきたいと思っているのです」
コンピュータによる科学的研究が
文法を根本的に変える可能性も
近藤先生は、新たな文法の研究が進めば、日本語像も変わってくるのではないか、と指摘する。
「振り返ってみると、現代語の文法の基本は明治時代につくられたのですが、英文法を参考にしたものなんです。我々が正しい日本語文法だと思っているものは、実は借り物なんですね。英文法の上に接ぎ木を繰り返して現在の文法ができあがっている。
ところが先程いったように、これまでは接ぎ木をするときに頭のなかで考えているだけで、実際に言葉を調べていない。そういう科学はあり得ないですよね。自然科学なら実験をして、社会科学なら統計をとって研究をする。言語学は、実験とか統計にあたることをしないまま、ここまできた。
でも、コンピュータで日本語のデータを調べながら研究を進めていけば、文法を根本的に変えることもできるのじゃないか。そして、その文法は私たちが習っている文法とはかなり違う姿をしているのじゃないか。そんなふうに思っています」
近藤先生の話をうかがっていると、約束事に縛られた日本語ではなく、生き生きとした新しい日本語像が見えてきそうな気がしてくる。研究が進展することを大いに期待したいものだ。
近藤 泰弘(こんどう やすひろ)
1979年、東京大学大学院 人文科学研究科国語国文学専門課程修了。東京大学文学部助手、日本女子大学文学部専任講師・助教授を経て1991年から青山学院大学文学部日本文学科助教授。1998年から現職(大学院併任)。主な著書に『日本語記述文法の理論』『日本語の歴史』(共著)などがある。格納されている。