高等学校とキャリア教育

全国の高校で実施されているキャリア教育の取り組みを紹介

第14回

第14回
キャリア教育実践レポート
「かながわキャリア教育実践推進プラン」Part.4
神奈川県立横浜桜陽高等学校の実践例(2)

インタビュー
神奈川県立横浜桜陽高等学校
時乗 洋昭(ときのり ひろあき)教頭
※組織名称、施策、役職名などは取材当時のものです
公開:
 更新:

2008年度から
1年次より進路研究を実施

▲時乗 洋昭教頭

我々はこの「総合的な学習の時間」について現在、より効果を上げるための見直しを行っていて、2008年度から新しい取り組みを実施したいと思っています。

今後はこれまで3年次でやっていた進路についての研究を1年次で行い、将来の目標への最短距離を考えるのではなく、「大学進学」を視野に入れた進路を考えたり、自分の興味・関心を実現させるための道を考えて調べるということをしていきたいと思っています。それは、早期に自分の進路を調べることで、高校生活を送る上での目的意識をはっきりさせることができる。そして勉強へのモチベーションを高めることになると思います。

もともと本校に入学してくる生徒は、本校が「単位制」であり、1年生のときから卒業後の進路を考えながら、自分で受講科目を決めて時間割を作らなければいけないということを理解しています。そういう意味では、入学直後に進路研究を始めることも、それほど難しいことではないと思っています。

進路研究を大学等との体験活動を重視して行う大きな理由の1つに、本校の特徴の1つである高大連携の授業が大きく関係しています。本校は現在11の大学や短期大学、専門学校と連携していて、生徒が希望すれば大学生等と一緒に学び、試験を受け、単位を取ることができるようになっています。校外授業への参加者は年々増えている状態です。世代の異なる大学生と触れ合うことは、生徒たちにとって大きな刺激になっているようです。

大学を体験する
カレッジ・インターンシップを導入

それとは別に、来年度からは「カレッジインターンシップ」というものも実施する予定です。本校では創立時から、企業へのインターンシップによる単位認定も行ってきました。当初は企業に興味を持ち、職場を体験したいという生徒は40人程度いたのですが、その後、大学への進学志望者が増えたこともあってだんだん参加者が減少し、それに伴い大学との連携講座への参加者が増えてきました。

そこで、就業体験という意味でのインターンシップに代えて、大学とはどんなところか、研究室とはどんなところかということを体験する「カレッジインターンシップ」を来年度から動かしていこうとなりました。

「カレッジインターンシップ」の受け入れ先は現在2校ですが、今後も生徒の希望を聞きながら増やしていきたいと考えています。受け入れ先の大学は、本校の教員たちが直接コンタクトをとって交渉して見つけています。大学の先生の中には、自分が研究している分野に興味を持つ子どもが増えることを喜んで、受け入れてくれる方も少なくなく、とても助かっています。

「単位制」とひと言でいっても、そのやり方は様々です。普通の高校とあまり違わないような形態のところもある中で、本校は大学に近い形で運営しています。

最初に話したように、この形態はうまくすると、生徒が自分の得意を伸ばすために多くのことを学べる素晴らしい環境を提供しますが、自分で一歩を踏み出せない生徒にとっては、とても厳しいものとなります。だからこそ本校では、主体的に学ぼうとする姿勢を養い、学習意欲を持たせるためのキャリア教育がとても大事になってくるといえます。

その意味でも、新しく組み立てつつある「総合的な学習の時間」を核としたキャリア教育がうまく機能していくかどうかが、本校の今後のキーポイントになると思っています。

理科系の大学進学を目指すAさんの時間割

理数分野を中心に、応用・発展的な科目を学習。理科系の大学に進みたい。
午前から午後にかけての学習時間帯で、数学II・数学III、物理分野と化学分野など、数学・理科について幅広く選択。2年次から大学の講義も受けており、3年次には大学で1日受講している。

横スクロールしてご覧ください

福祉系の大学・専門学校進学を目指すBさんの時間割

福祉系の学校への進学を目指しながら、興味ある環境や健康についても学びたい。
福祉や健康に関する科目を毎年選択。2年次には継続的ボランティア活動を行い、3年次には大学で福祉に関する講座を受講している。

横スクロールしてご覧ください

新着記事 New Articles