" />
風の声

大学で講師を務める評論家久田邦明氏のエッセー

第21回

第21回
人は、ふれあって生きる
(前編)

久田 邦明
※組織名称、施策、役職名などは原稿作成時のものです
公開:
 更新:

UR賃貸住宅(旧公団住宅)のテレビCMが面白い。これを教えてくれたのは、東京の下町で小学校の放課後開放事業を担う女の人で、PTA活動を熱心に続けてきた、とび職のおかみさんだ。

サイト(※公開終了)も教えてもらったので「おはよう編」と「大きな木の下で編」の2つのCMを観た。団地へ引っ越してきた若い夫婦と小学生の娘の話だ。

「おはよう編」は、小学生の女の子が1人で登校する場面から始まる。建物の通路やエレベーターや団地内の道で「おはよう」「おはようございます」と住民に挨拶をされる。その子は黙って通り過ぎる。首には防犯ブザーがぶら下がっている。

続いて夕食後の団欒の場面へ。「知らない人がね、皆おはようっていうんだよ。へんだよね、知らない人なのにね」と、娘が母親に伝える。すると、台所の母親は「ちょっと、ここ、面倒くさそうね」と、父親に語りかける。テレビを観る父親は気のない返事だ。翌朝、出勤する父親は隣人の挨拶に、一拍置いて応える。

「大きな木の下で編」は、娘とおばあさんが砂場で遊ぶ姿から始まる。手前のベンチで母親が見守る。その脇にもう1人、ベビーカーの乳児を連れた母親がいる。彼女は微笑みながら「不思議ですよね、知らない人が遊んでくれるのって。ちょっと心配でもある」と語りかける。生返事の相手に「案外良いものよ、ときどきちょっと面倒くさいけど」と付け加える。場面が変わると、女の子と男の子が元気に虫取りをする姿が映し出される。

両方とも最後に、「人は、ふれあって育つ。UR賃貸住宅」の文字とことばがかぶさる。

紋切り型の“あいさつ運動”だけしか知らなかったわたしは、うーんと唸った。

《つづく》

久田 邦明(ひさだ・くにあき)
首都圏の複数の大学で講義を担当している。専門は青少年教育・地域文化論。この数年、全国各地を訪ねて地域活動の担い手に話を聞く。急速にすすむ市場化によって地域社会は大きく変貌している。しかし、生活共同体としての地域社会の記憶は、意外にしぶとく生き残っている。それを糸口に、復古主義とは異なる方向で、近未来社会の展望を探り出すことが可能ではないかと考えている。このコラムでは、子どもから高齢者まで幅広い世代とのあいだの〈世間話〉を糸口に、この時代を考察する。

新着記事 New Articles