" />
風の声

大学で講師を務める評論家久田邦明氏のエッセー

第58回

第58回
ピアサポート委員会の活動
(後編)

久田 邦明
※組織名称、施策、役職名などは原稿作成時のものです
公開:
 更新:

ピアサポート委員会の映像資料を、今年度の講義の冒頭で紹介した。すると、予想以上に好評だった。社会教育・生涯学習の意義を伝えるという講義の趣旨に合致した、わたしにとって実に好都合な映像資料だったということである。

学生たちは映像や音楽(BGM)の全体をひとまとまりのメッセージとして受け止めたようだ。その意味でこれは学生たちの感覚と触れ合う1つの“作品”になっていると評価することができる。

たとえば、協力者リストのテロップと一緒に最後のところで流されるNG場面集を観ると、若者たちが映像制作のプロセスそのものを和気あいあいとした雰囲気で楽しんでいる様子が想像される。このような方法も工夫してピアサポート委員会のたたずまいを伝えてくれるわけだ。

この映像資料はまた、次のような日ごろのわたしの問題関心を再確認させてくれるものだった。

ここに登場する地域の大人が、フリーターの若者のことを指して「子どもとかかわっていくのが好きなのかな…、そういう意味でも子どもとかかわるような仕事をしていってもらえたらなあと思っている」と語る場面がある。上映後わたしはこのことばを引用して、若者たちが地域活動を生業にできるような仕組みづくりが、このような活動の次の段階の課題だろう、と付け加えた。

このところお役所では若者の就労支援関連の施策を熱心にすすめているが、NPOや企業に頼るだけの他人任せの印象を受けることもないわけではない。若者の自立支援をいうのであれば、まずはお役所が率先して若者の就労を確保するべきではないだろうか。その場合に終身雇用と年功序列のモデルが通用するとは思えないが、昔の職人の修業期間のような意味で若者を雇用する道はあるはずである。

この映像資料は、社会教育・生涯学習への学生たちの問題関心を呼び起こすものだが、それだけではなく、それに加えて、行政施策や地域の大人の課題について考えさせてくれるものでもある。それは、若者が地域社会を支える活動を生業にするための条件を整えるという、これからの地域社会に必用不可欠な課題である。

久田 邦明(ひさだ・くにあき)
首都圏の複数の大学で講義を担当している。専門は青少年教育・地域文化論。この数年、全国各地を訪ねて地域活動の担い手に話を聞く。急速にすすむ市場化によって地域社会は大きく変貌している。しかし、生活共同体としての地域社会の記憶は、意外にしぶとく生き残っている。それを糸口に、復古主義とは異なる方向で、近未来社会の展望を探り出すことが可能ではないかと考えている。このコラムでは、子どもから高齢者まで幅広い世代とのあいだの〈世間話〉を糸口に、この時代を考察する。

新着記事 New Articles