EYE's Journal

いま知りたい教育関連のテーマについて、ドリコムアイ編集部が取材・調査

26-3

シリーズ26 出願直前
Part.3
2016年度 大学入試のトレンドをチェック③
【国公立大 個別試験】

解説:駿台進学情報センター
センター長 石原 賢一氏
※組織名称、施策、役職名などは原稿作成時のものです
公開:
 更新:

大学入試は2016年度から全面的に新課程入試に移行するが、どのように変化するのだろうか。推薦入試、センター試験、国公立大個別試験、私立大一般選抜試験について、志願動向、注目される動き、併願作戦、学習の進め方などを駿台進学情報センターの石原賢一センター長に分析していただいた(全4回)。

《国公立大》
文科系の人気が回復し、文低理高が沈静化

国公立大の一般選抜試験は、2015年度は新課程入試が始まったことによるセンター試験の負担増のため、志願者が減少した。

そして、2015年度の最も大きな変化として「文低理高」の沈静化がある。文科系では、とくに外国語や国際関係などグローバル系の学部学科が人気を集めた。法学系も減少が止まり、政治、政策、行政などの学科を中心に志望者が増えている。

駿台予備学校の模擬試験時の調査によると、2016年度はグローバル系や法学系に加えて経済、経営、商学系も人気回復の傾向が出てきている。

理科系の人気低下は、センター試験の負担増が大きい。駿台予備学校の調査では、2014年4月時点では「文低理高」だったが、徐々に理科系志望者が減り、最終的にはセンター試験で理科系が受ける数学や理科の得点が伸び悩んだこともあって、2次試験への出願が減少した。

2016年度も理科系の志望動向はそれほど変わらない。理学系は減少傾向で、工学系は土木建築やロボットに関係する機械系などの人気は安定しているが、全体としては前年並みぐらいになりそうだ。医学部、看護や医療技術などの保健衛生系も前年並み。2015年度に大きく減少した薬学系は、上位校は志望者が戻ってきているが、中堅は減少が続きそうだ。

《国公立大》
入試科目変更など最新情報の確認が必要

2016年度に注意が必要なのは、国公立大で学部改組、募集人員や入試科目の変更が多いことだ。

たとえば、千葉大は国際教養学部を、宇都宮大も地域デザイン科学部を新設する。東京工業大では、大学院と学部を統合して改組する関係で、各類の募集人員がこれまでと少しずつ変わる。電気通信大も一括募集に変更になる。筑波大は個別試験を重視するようになり、個別試験で新たに英語を課す学科や専攻がある。

したがって、最終的な志望校選びに際しては、大学ごとに学部学科の改組の有無、募集定員、入試科目などを確認することが不可欠だ。「去年まではこうだった」とか「先輩はこの科目で受けた」といった先入観念は捨てて、最新の情報を調べたい。

《国公立大》
トータルな学力を伸ばし 
後期日程にも出願を

国公立大の一般選抜試験は、センター試験の科目や出題範囲が増えたこと、さらに、前述した筑波大の例のように個別試験を重視したり新たな科目を課したりするなどトータルな学力を問うものが多くなってくる。したがって、特定科目重視ではなく、バランスのよい学習を着実に進めていくことが重要になる。

こうした傾向は、実は現役受験生に適したものだ。たとえば、個別試験で数学だけ課すような場合、そこに焦点をあてて学習できる浪人生が有利になるが、センター試験を含めて科目が多く、出題範囲も広くなると、授業の積み重ねがトータルな実力を伸ばすことにつながる。

しかも、以前はセンター試験と個別試験の対策を別々に進める必要がある理系の理科のような科目もあったが、センター試験までの学習をしっかりしておけば、それを少し発展させることで個別試験対策にもなる。

内容面で注意したいのは、新課程になった数学と理科は、浪人生への経過措置が1年だけで終わるため、2016年度から新課程でしか扱っていない分野も出題される可能性があることだ。そうした分野も、新課程の参考書や問題集、学校の教材などで学習しておくことが必要になる。

また、出願にあたっては、後期試験まで組み込んだ計画を立てるようにしたい。後期試験はもともと募集人員が少なく、志願倍率が高くなる。しかし、実際には前期で合格する人が多く、浪人生は併願で合格した私立大に逃げてしまうケースも多い。高倍率は見かけ上ということが多いので、臆することなく積極的に出願したい。

2015年度 大学の系統別志願者指数(駿台予備学校)

横スクロールしてご覧ください

新着記事 New Articles